山梨県の高校受験を考える 木蓮's cafe

top

profile

blog

bbs

山梨県立高校関係ニュース

県内公立高4940人受験。倍率1.08倍

山梨県立高校入試改革による後期試験(学力試験)が6日、全日制30校(市立甲府商業高を含む)で行われた。従来の一般入試に当たる試験で、総定員4554人に対して4940人が受験し、平均受験倍率(帰国子女など特別措置適用者23人を除く)は1.08倍。昨春一般入試より0.03ポイントアップし、記録に残る1988年度以降で最高となった。欠席者は55人と過去10年で最も少なく、欠席率は1.10%だった。                              

                      =山梨日日新聞 3/7より抜粋

県立高の後期入試、志願変更は120人 競争率変わらず1.09倍

山梨県教委は23日、県立高入試改革で実施する後期試験(学力試験)の最終志願状況を発表した。定時制を含む志願変更は120人で、昨春一般入試より30人増加。全日制30校(甲府商を含む)の最終志願者は4995人となり、募集定員に対する競争倍率は志願変更前と同じ1.09倍。12校で定員割れとなった。
 県教委新しい学校づくり推進室によると、志願変更に伴う増減は全日制で普通科が8人減、英語科、文理科が各1人増、国際教養科が1人減、農業科が4人減、工業科が5人増、商業科が11人増、総合学科が6人減。理数科は増減なし。全日制から定時制への志願変更は1人だった。

                      =山梨日日新聞2/24より抜粋

県内公立高後期入試 最高の1.09倍 普通科、前期と逆転も

山梨県教委は十九日、県立高入試改革で実施する後期試験(学力試験)の出願を締め切った。全日制三十校(甲府商を含む)の募集人員四千五百五十四人に対し、四千九百九十六人が出願。競争倍率は前年同期(一般入試)より〇・〇三ポイント高い一・〇九倍で、記録が残る一九九八年以降で最高倍率となった。高い公立志向を反映した格好。普通科高では前期試験(自己推薦)で高倍率だった学校が敬遠されたためか一部で定員割れした。

                      =山梨日日新聞2/20より抜粋

 

高校入試直前アドバイス

山日新聞で日曜日に連載されている「入試実践教室」の先生方からのアドバイスの抜粋記事を載せておきます。参考にしてみてくださいね。

数学=弱点把握して復習を

例年、数学の問題は全領域からバランスよく出題されています。今まで解いてきた中で出来なかった問題をもう一度見直して、間違いの把握と同じ間違いを繰り返さないことが大切です。

@計算問題ではケアレスミスに注意する。
落ち着いて確実に解くことを心がけましょう。速く解くことも必要ですが
 、まず正解することを優先にし、その上で速く解けるようにしてください。

A作図問題では性質を理解する。
線対称な点を結ぶ線分は軸と直行するので、垂線の作図は線対称な点を見つけることがポイントです。円周は一転から等距離の点の集まり、角の二等分線はその角を作る二直線まで等距離の点の集まりになります。

B証明問題は、三角形の合同条件と相似条件が使えるようにする。

毎年、完全証明の問題が出されています。証明が大変なのは、理解して表現するという二段階にギャップがあるからで、表現する練習をしておく必要があります。特に三角形の合同条件や相似条件、直角三角形の合同条件を使う証明にはなれておきましょう。

C日常とかかわる関数問題や図形と関数が結びついた問題も考えておく。

関数では、式とグラフと表の特長や関連をつかみましょう。図形では平行線や円周角、三平方の定理を使う問題や合同や相似を利用する問題に取り組みましょう。また、グラフの中の免責や長さの問題や日常の中の数学を考える問題にも挑戦しましょう。

D新傾向問題は問題文が長いので問題をきちんと理解する。

新傾向問題は、思考力・判断力・表現力を見るような出題傾向にあります。法則を見つける問題やいろいろな答えがある問題、考え方や理由を問う問題、複数の解法を問う問題も過去に出題されています。
問題文が長く、理解するのにも時間がかかります。

英語=基礎・基本を再確認

昨年の問題から見ても、基本的な問題が多く出され、文章問題から内容理解、事故表現力に必要な語彙力や文法の力など、リスニングも含めて残された期間に意識して学習してほしいことを挙げていきます。

【リスニング】

近年、全体のおよそ3割の配分で出題されてきています。リスニングへの対処の仕方としてはテレビ番組やラジオ講座、授業でのネイティブスピーカーの英語に慣れることが良いと思います。 過去の入試問題で傾向にも慣れ、内容をすばやく聞き取りメモを取る訓練も大切です。また聞き取った内容を英文で表現できるようにすることも重要です。

【単語力】
どんなときにも全ての問題の共通するのが単語の力となります。文章の読み取り、リスニングの聞き取りでも単語の知識量がポイントとなってきます。教科書に出てくる単語は正しい発音に気をつけながら、意味を確認し正しく書けるようにしておくとよいでしょう。わからないときにはすぐに辞書で調べて再確認しておいてください。

【文法の確認】
これまでの入試や昨年のものでは、語句の補充、適語選択、語句の並び替え、簡単な英作文などが出題されています。問題集などで解けなかったところを重点的にやり直しておきましょう。

【日常会話やよく使われる表現の確認】
英語を用いてコミュニケーションがとれるかどうかはとても大切になってきています。電話の応対、買い物をするときの表現、自分の考えを表す言い方、疑問視を用いた疑問文などを復習しておくのも良いでしょう。@読むA話すB書くーのどれも大切です。

【長文問題へのチャレンジ】
対話文・会話分野長文を通しての単語力、文法理解力、読解力を測るものが出題されます。会話・対話文では登場人物、話題について、長文では大まかな内容をつかみ、そこから細かな内容を理解していくことが良いと思います。わからない単語があっても、話の前後から読み取りを行い、内容を推測することも必要です。昨年も段落ごとの内容を把握して、もっとも当てはまるものを選ぶものも出されています。これからは必ず時間との勝負になります。時間をしっかり決めて、問題を解く練習をしてください。

国語=一字一句丁寧に読む

問題の文章のみならず、設問まで一字一句丁寧に読みましょう。何を問われているのかを正確に把握し、しっかり考えて答えること。答え方にも気をつけること。もちろん時間配分にも気をつけましょう。

●言語事項(音声言語)について

漢字は、同訓異字同音異義語に注意しながら、時間が許す限り復習してください。類義語対義語四字熟語なども一緒に見直しましょう。故事成語、慣用句などもチェックできるといいですね。書写については、楷書(かいしょ)と行書で描き方が違う字を見直しておきましょう。書き順、省略、画数、部首などが、比較的多く出題されます。「話す・聞く」領域の問題は、日ごろの経験が大きな力になります。授業で行ったインタビューや討論、プレゼンテーション、スピーチなどを振り返っておきましょう。

●文学的文章について

ポイントは、物語に入り込むこと、つまり登場人物になりきることです。そうすれば、登場人物の行動や言葉に表れた心情を正確に読み取ることが出来るでしょう。心情の大きく変化する場面は特に注意が必要です。情景描写などの表現技法も心情を探る大切な表現ですので、おろそかにしないこと。読み取った心情を表現することも問われます。50字から80字程度で繰り返し練習しておきましょう。物語だけでなく、随筆の読解も忘れずに。

●説明的文章について

段落と段落、文と文の関係を正確に読み取りましょう。構成については、@筆者の疑問(問題提起)は?Aその疑問に対する答え(結論)は?Bその答えに至るまでの根拠・理由(具体例)は?−など確かめながら読みましょう。事実と意見を区別しながら、言葉の言い換えやキーワードにも注意して読み進めることも大切です。接続語の穴埋めや指示語の復習も忘れずに行ってください。

●古典作品について

歴史的仮名遣い、主語や助詞などの省略、会話文、現在と意味の違う言葉、現在では使われていない言葉など、古典を読むときの基本的な事項を復習しておくこと。また漢文も、送り点近体詩などを確認しておきましょう。現代文同様に、登場人物の心情や、文章の要旨を問う問題も出題されます。難解な作品には現代語訳が、難解な語句には注がついている場合が多いので、よく見ましょう。

●作文について

数年前までは独立した大問でしたが、最近はほかの大問の文章と絡めて出題される傾向があります。A・Bどちらかの立場(考え)を選んで、というパターンも多いようです。作文は実際書くことが大切です。手紙文、ディベート(スピーチ)なども含めて、自分で課題を設定して、240字程度を10分くらいで書いてみてください。

社会=ニュースもチェック!

全分野を通して地図・グラフ・資料などを活用する力や、「これらの資料から、どういうことがいえるか」といった記述式で思考力を問う問題が多く出題されています。

【地理】

ここ数年、資料をしっかりと読み取る能力が問われるようになってきています。特に昨年度は「月別平均気温・降水量のグラフ」「友達からのメール文」をもとに世界地図の中でその国はどこなのか?という問題や、異なる2つの図法の地図を見比べて答えを導く問題というように、複数の資料を使いこなして答えを導き出すものが出題されました。また、作図・作業問題も設定され、大陸を地図内の適当な位置に作図したり、表や凡例をもとに塗りつぶす問題、地形図を読み解く問題なども比較的多く出題されています。重要語句を暗記すれば解けるという問題ではないので、資料を読み取る問題や作図・作業の問題、記述式の問題にできるだけ多く取り組んで、コツをつかんでおくことが大切です。

【歴史】

大きな歴史の流れを捉えるという視点が重要視され、ある特定の時代から出題するものよりも、いくつかの時代にまたがって出題されるものが多くなっています。またそれぞれの時代を代表するような人物や建物などと文章が提示され、その時代の政治や文化の特色を問うたり、年代順に並べ替えたりする問題がよく出題されています。特に昨年度は、「政治の中心地」・「文化の特徴」・「年号(元号)」による時代区分や、「政治の実権」による時代区分などが出題されました。各時代の大まかな出来事や人物、外国とのかかわりなどを年表にしてまとめ、整理しておくのが良いと思います。

公民】

昨年度は、憲法と人権・政治・経済の単元から、ごく基本的な事柄を問う問題が多く出題されました。しかし全国的にはグラフや表から、ある事柄の推移を読み取ったり、グラフ自体を作成したりする問題も出題されています。基本的な語句をしっかりと押さえ、資料活用問題に慣れておくことが大切ですし、表や図などをもう一度よく見直してみましょう。受験勉強で忙しい日々ですが、勉強の合間に新聞やテレビでニュースを見たりして、現代の政治の動きや国際・環境・少子高齢化問題など、授業でやった現在の社会問題に目を向け、それに対して自分の考えを持つことも大切です。

理科=大切な語句押さえて

【入試の傾向】

毎年、1分野と2分野から均等に出題されています。領域別、学年別に見ても偏りなく出題されています。1つ1つの問題を見ると、素直に考えれば解ける問題がほとんどです。よって、各単元の大切な語句や、その内容と意味をしっかり押さえておきましょう

【具体的なチェックポイント】

必ず確認しておきたいことをあげてみましょう。「グラフの読み取り」(化合比、時間と距離など)、「化学式と化学反応式」(代表的な反応式は覚えましょう)、「気体の発生方法」(気体の性質捕集法も含めて)、「計算問題」(オームの法則時間・速さ・距離の関係圧力密度など)、「実験、観察の方法や留意点」(器具の扱い方や読み方なども含めて)、「指示薬等」(BTB溶液フェノールフタレイン溶液塩化コバルト紙など)。また、近頃問題になっている環境問題について、何か1つ得意分野を作っておくといいでしょう。計算問題は、複雑な計算はほとんどありません。簡単な四則計算が出来れば十分です。

【試験当日の留意点】

まず問題をじっくり読んでください。最近の問題は、長めの文章で書かれたものが目立ちます。何を質問しているのかしっかり把握し、それに対して的確に答えましょう。また、化学式を書くのか、物質名を書くのかも気をつけましょう。計算した値に単位をつけるかどうかも見落とさないで下さい。1つの大問題に数問の小問題があります。わからない問題をいつまでも考えていると、時間がなくなる恐れがあります。わからない問題は後に回しましょう。文章で答える問題は、どんな言葉がキーワードとなるかを考えながら、簡潔に答えるように心がけましょう。グラフの線を描いたり、作図したりする問題が良く出題されます。定規を使い、丁寧に描きましょう
理科の試験は最後です。それまでに4教科の試験を終えて、精神的にも疲れが増してくることです。ケアレスミスをしがちになるので、理科の試験が始まる前に軽く体操をしたり深呼吸をしたりすると気分的にもリフレッシュできるかと思います。1日1日を大切にし、当日はベストコンディションで望めるように体調を管理していきましょう。

Copyright © 2006 mokuren all rights reserved.

What's new!
データバンク

*平成18年度公立高等学校入学者選抜学力検査成績調査結果報告書(県教委)

昨年はどんな試験だったのか?どんな結果だったのか?など。一度読んでみてみるのもいいかも。

健康情報

*インフルエンザ

受験生にとって、もっとも強敵?!流行を察知して、しっかり予防しましょう。

*花粉情報(日本気象協会)

山梨県入試ニュース
スポンサーサイト

*哲塾(南アルプス市)

高校受験・大学受験の少人数制の個人塾

*キャンパスV(甲斐市)

中学受験から大学受験までの総合進学塾

広告エリア
AboutSite

Master - 木蓮
Since - 06.11.12

This site is written by Japanese.